日本人の不思議な宗教観と「死」に関する名言集

 

日本人にとってのメジャーな宗教といえば神道と仏教になるでしょう。仏教は6世紀に大陸から日本に入ってきました。神道も、仏教同様の古い伝統文化の一つです。この2つの宗教こそが、長きに渡って日本の中でうまく共存してきたのです。

 

さて、

「日本人はいったいどんな宗教を信じているの?」。。。

とよく外国の友達から尋ねられるのですが、この質問に答えるのは非常に難しいですよねー。うーむ…

 

 

ところで皆さんは、以下のような数字があるのをご存知ですか?日本の宗教法人の報告に基づいた信者数の数字です ↓

 

・神道系・・・およそ1億1,600万人

・仏教系・・・およそ8,700万人

・キリスト教系・・・およそ150万人

・その他・・・およそ1,000万人

 

 

この数字を合計すると、なんと (人口以上の数字) 2億1,500万人になってしまいます。これは各宗教団体が、亡くなったり脱会した人を信者数から外さないで報告しているからです。

 

 

一人ひとりの日本人に「信じている宗教は?」と聞けば、キリスト教や新宗教の信者を除いて「ありません」と答える人が多いはずです。ところが、「あなたの宗派は?」と聞くと「浄土宗です」とか「日蓮宗です」という返事が返ってきます。

つまり、それぞれの家が昔から先祖を祀るところとして持っている寺が、その人の宗教となっているのです。不思議ですねー。信仰心とは別問題なんです。

 

 

 

日本人は信心深いというよりも…

日本人は「信心深い」「宗教に心酔している」というよりも、精神性を大事にしているように思えます。多くの日本人は、本気で神や仏の存在を信じているわけではないと思うんです。それでも、お盆は墓参り、年末年始は神社に行くわけです。(いったいなぜ?)

神社には、試験合格や恋愛成就を願って、あるいは厄払いのために訪れたりします。さらに、春季キャンプのプロ野球チームが優勝祈願に訪れたり、新しい建物を建てるための起工式などでも神社は重宝されています。(いったいなぜ?)😏

 

外国人の目から見れば、こうした行為は「迷信深い」あるいは「Why Japanese People?」とも思えるのでしょうが、ここには深〜い伝統文化に基づく何かがあるのです。例えば、神社に足を運ぶという行為は、宗教的な遵守というよりもむしろ、文化的な伝統が背景にあるわけなのです。

このように、日本人は宗教を不思議な形で取り扱っています。例えば、教会スタイルでの結婚式がその良い例でしょう。皆、敬虔なクリスチャンなわけでもないはずのに…

 

そうなんです!日本人はとっても不思議!よくも知らない宗教 (キリスト教) であっても、それを重んじることの出来る、ある意味ミステリアスな人種なんです☺️

 

 

 

 

弔いの精神を強く持つ日本人

2011年3月11日以降、特に、日本人の精神性を感じる機会が多く見られます。今でも、多くの遺族たちは犠牲者たちの鎮魂を願って、被災地を訪れています。そして、死者を弔い続けているのです。

2016年には、ストーカーの男性が元交際相手の女性を殺害するという痛ましい事件が発生しました (似たような事件は近年多発しています)。この事件の数日後、被害者家族はその苦しみ・心の痛みをメデイアを通じて一心に訴え続けていました。そして、彼らはこうも言ったのです。「娘が無事天国に行けますように」と。

 

このような光景を見るたびにいつも思ってしまうことがあります。それは、、、

旅立った者と残された家族がいつかまた天国で会えますように、と。

 

 

このような死別の際、日本人は世界中の人々となんら変わりなく祈り続けます。悲劇に直面した時、深い悲しみの淵にいるとき、私たちはみな、何か答えを探そうともがき苦しむのです。

つまり、結局のところ、信心深いとか精神性の問題だとか迷信深い…といったことは全く重要ではありません。「私は◯◯教の信者だっ」などといったことは、どうだっていいことなんです。

 

自然に感じるままに…

願い、祈り、信じていったらいいのではないでしょうか。

 

 

 

「死」にまつわる名言集

 

◉ Death has but one terror, that it has no tomorrow.

死という観念には、どうしても離れない一つの恐怖がつきものです。それは、死には明日がないという恐怖なのです。

 

by  エリック・ホッファー (1902-1983)

(アメリカの社会思想家)

 

 

◉ A dying man needs to die, as a sleepy man needs to sleep, and there comes a time when it is wrong, as well as useless, to resist.

死にかけている人間には死が必要なのだ。それは、眠くなった人間に眠りが必要なのと同じことである。抵抗することが無駄であり誤りですらあるときがいつか来るものなのだ。

 

by   ステュアート・アルソップ

 

 

◉ He had lived ill that knows not how to die well.

りっぱな死に方を心得ていない人間というのは、生前の生きざまが悪かった人間である。

 

by  トマス・フラー (1608-1661)

(イギリスの聖職者・作家)

 

 

◉ By my troth I care not; a man can die but once, we owe God a death.

なあに、かまいやしない。人間、一度しか死ぬことはできない。命は神さまからの借りものだ。

 

ウィリアム・シェイクスピア (1564-1616)

(イギリスの劇作家・詩人 )

 

 

◉ Every tiny part of us cries out against the idea of dying, and hopes to live forever.

我々人間はみな心の中では、死ぬという考えに猛然と反発し、できることならば永遠に生きたいと願っている。

 

by  ウーゴ・ベッティ (1892-1953)

(イタリアの劇作家・詩人)