切り絵 (ペーパーカット) は、紙を使ったシンプルかつ奥の深い芸術作品です。歴史上もっとも古い切り絵は、中国で発見された6世紀のもの、と言われています。
その後、8世紀、9世紀頃には西アジアに、そして16世紀にはトルコに広がっていき…最終的にはヨーロッパにも広まっていったのです。
つまり、「切り絵」は世界中の異なる文化に合わせてユニークに進化してきた不思議な芸術なのです。
細かい仕事は日本人に任せてください!
日本のアーティストもまた、まるで鉛筆で描いたかのように複雑で繊細な切り絵の世界を作り出しました。
SouMa☆
以前、テレビ番組「行列のできる法律相談所」の中で俳優の坂口健太郎は「今、気になる人物」として 切り絵作家の『SouMa』さんの名前を出していました。切り絵作家?そんな職業があるんだねー。へぇー、どんな作品なんだろう?
彼女はたった1枚の紙から2Dや3Dの美しい作品を作り上げます。ちょっと見ただけでは「まさかこれが一枚の紙から出来ているなんてとても信じられないっ!」と思うことでしょう。
なんと!彼女は6歳から切り絵を始め、完全に独学だそうです!作品によっては価格が200万円になるものもあるそうですよ!
小島奈保子☆
ペーパーカット・アーティストの小島奈保子さんは、以下のような作品で世界的に大成功を納めています☆


Hiromi Mizugai Moneyhun☆
両親を早くに亡くした水貝宏美さんも (幼少期に) 切り絵の世界に魅了された一人です。ただ、実際に本格的活動を始めたのは遅く…
アメリカ人男性との結婚を機にアメリカに渡り、随分経ってから切り絵を始め、現在はアーティストとして活動されています。
◉ 「あなたの芸術的なバックグラウンドは何ですか?」
「私は子供の頃から絵を描いていました。タトゥもちょっとかじっていました。数年前、主人の母親の面倒をみないといけない状況になりまして、ずっと家の中にいたんです。このままじゃ私はダメになってしまう。何か楽しめるものを始めなくては。それが、本格的に切り絵をやることになったきっかけです。」
◉ 「材料は何だったんですか?」
「普通の紙ですよ。最初は趣味として始めましたからね。その辺 (家の中) にある紙を使っていました。ただ、X-Actoという専門的なナイフは当時から使っていました。インスピレーションは娘から来ています (笑)。
◉ 「原動力は何ですか?」
「もちろん、楽しいことです。やめられないんです。いろんなアイデアが浮かんでくるので。」
蓮蔵☆
長屋明☆
長屋明さんもまた、繊細で鉛筆画のような作品をたくさん手がけています。長屋さんが自分の才能に気づいたのは20代の頃。寿司屋で竹の皮を使って飾りを作っていたのがきっかけです。
「これって自分に向いてるなー。楽しいし!」
そして、長屋さんの切り絵人生がスタートしたのです。
こんな作品も人気です☆



でも、彼の作品の主流はアニメだけではありません。「四季」「自然」をテーマとした作品もたくさんあります♡

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
He can who thinks he can, and he can’t who thinks he can’t. This is an inexorable, indisputable law.
できると思えばできる、できないと思えばできない。これはゆるぎない絶対的な法則です。
- Pablo Picasso (パブロ・ピカソ) -