初心者のための簡単「大相撲観戦」ガイド (ルール・格付け・座席・料金など)

 

相撲 (すもう) は武道・格闘技・スポーツとして、今や世界中の人たちを魅了する日本の大切な伝統文化の一つとなっています。土俵の上で力士たちが組み合って戦う「日本古来の神事・祭り」であり「娯楽」です。古くから、祝儀 (懸賞金) を得るための興行として行われてきました。

そんな相撲は「神話の時代」(大昔) に始まり、その後江戸時代に庶民の娯楽として隆盛を極めました。もともとは、日本固有の宗教である「神道」に基づく神事です。

 

 神道・・・教典や具体的な教えはなく、開祖はいません。「自然と神は一体」と認識されており、神と人間を結ぶ具体的な作法が祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされています。

 

そのため大相撲は、他のスポーツと比べて礼儀作法が厳しく、生活様式や風貌なども旧来の風俗がそのまま維持されています。相撲に関する最古の記録は、日本最古の歴史書「古事記」(712年) の中に記載されています。

ルールはとっても簡単!土俵から出るか、足裏以外が地面についたら負けです。判定は行事 (ぎょうじ) が行います。そして何より興味深いのは、体重の区別なく「無差別」で戦うということです。「仕切り」「立ち合い」「組み方」「決まり手」「禁じ手」など、より詳細なルールについては個別にお調べください。

 

「番付」の基本

「大相撲」は、日本相撲協会が主催するスポーツの興行です。年に6回 (6場所) あり、1月・5月・9月は東京 (両国国技館)で、3月は大阪で、7月は名古屋で、そして11月は福岡で開催されます。全ての力士たちは「番付」によってランク付け (階級が分類) されており、当然、成績が良ければ上がりますし悪ければ落ちていきます。最上位の階級を「幕内」(まくうち) 、その次の階級を「十両」(じゅうりょう) といいます。

ご存知のように横綱は「幕内」のトップに君臨しています。大関以下の力士たちは成績が悪いと降格していきますが、横綱はそうではありません。成績が振るわないと「引退」するしかない…という非常に厳しいポジションなのです。

 

 

 

格付け (ランク) について

《続きを読む》

 

 

 

観戦 (座席) 案内

大相撲を観戦するならやっぱり「溜席」(たまりせき)が一番です!「力士の息遣い」「生々しいぶつかり音」「行事の華麗な所作の数々」などを臨場感をもって体感することができます。

《続きを読む》

 

 

 

力士の給料 (年収) は?

《続きを読む》

 

 

 

ちゃんこ鍋

「ちゃんこ」とは本来、相撲部屋において「ちゃんこ番」の力士が作る手料理の全てを指すのですが、中でも特に広く知られているのが鍋料理全般を指す「ちゃんこ鍋」です。明治時代の後期頃、とある相撲部屋で鍋料理が広く取り入れられ、やがて鍋料理は相撲部屋の食事の代名詞となっていったそうです。

栄養のバランスが良く、食中毒などの心配が少なく、鍋を囲むことで連帯感も生まれるため、楽しい食事に適しています。引退した力士が自らの育った相撲部屋伝統の鍋料理を一般向けに提供してくれていますので、大相撲観戦後にでもぜひ、ちゃんこ鍋屋さんに足を運んでみてはいかがでしょうか?