「出る杭は打たれる」社会を改善しよう!

 

和を以って尊しとする日本人は、人と面と向かって対立することを極端に嫌います。それに「謙遜」という価値観も手伝ってか、何かトラブルが起こるとまず最初に相手にお詫びを言うことからコミュニケーションをスタートさせようとします。

これに対して欧米人たちは、(問題が発生した場合) まずは自らのスタンスをしっかりと主張し説明しようとします。お互いの主張を交換し、直接会話をしながら解決方法を模索していくのです。

 

日本では、謝ることは必ずしも解決のために次のステップを踏むことを意味しません。謝ることは、「その場の緊張をほぐし相手との和を保つための手段」にすぎないのです。ですから、謝ったとはいえ、そこからすぐに物事が解決するわけではないのです。

欧米の人は、謝罪があればそれは相手が過ちを認め、そこからそれを回復する方法を語ってくれるものと期待します。この「謝罪」への意識の違いが、様々な誤解の原因になったりするのです。

 

 

 

和を保つために…

 

会議の席などで、日本人は社外の人間を前にして、何か自分の意見をいうときに同僚や上司と目配せをして話し出すときがあります。この癖は、事前に打ち合わせていたことをもとに相手に話そうとするために行うサインのようなもの。

和を保つために個人としての突出した意見を控えがちな日本社会では、常に社内やグループ内でのコンセンサスを確認することが要求されます。個人のパフォーマンスを重視する欧米人がこうした日本人の行為をみると、どこか自信がないように誤解してしまいます。

 

会議などで、外国人が畳みかけるように日本側にアイデアや意見を表明し、日本人はただじっと黙っている、曖昧な返事をする、ということがよくあります。そんな時、日本人同士で無意識に目配せしあったりすると、欧米から来た人は「自分たちは疎まれているのでは?」と誤解してしまいます。

このようなちょっとした行為が相手に不信感を与えるのは不幸なことです。その背景に、異文化間での常識の違いが潜んでいることを理解し合えればいいのですが。。。

 

 

 

「出る杭は打たれる」

 

和を保とうとする日本人は、とかく目立つことを嫌います。自分の意見をアピールし能力を人に表明しようとすると、得てして出る杭になって打ち込まれてしまいます。

逆に、欧米では子供の頃から自分の意見をしっかりと表明し、自分の能力や特技を相手にアピールすることは良いことだとして奨励されてきました。従って、出る杭は大切にされるのです。

 

日本人の控えめで相手を立てながら非公式な場を使って調整していくコミュニケーションスタイルは、欧米のそれと対極にあるといってもいいでしょう。日本では、相手に自分の能力をアピールすると「自己顕示欲が強い」とネガティブに捉えられてしまいます。

逆に海外では、そうした行為をする人は何にでも挑戦する強い意志のある人だと評価されることが多いのです。この「出る杭は打たれる」こそが、日本人の行動様式を最も端的に表した表現であると言えるでしょう。

 

「経営の神様」松下幸之助さんは、「出る杭は打たれるが出すぎた杭は打たれない」と申しております。これを受け、「出すぎた杭は打たれないかもしれないが抜かれる」という人もいます。

そんな言葉遊びはさておき、「出ない杭、出ようとしない杭は居心地はよいがそのうちに腐る」という意見もあります。一度きりの人生、「自分らしさ」を大切に頑張って生きていきましょうね!