外国人にとっては「面白くて」「エキゾチック」な日本人【ビジネス編】

 

「和」を意識し、「遠慮」する文化を持つ日本人は、激しく意見交換し議論する欧米スタイルのコミュニケーション・スタイルにかなり戸惑ってしまいます。

日本では (他者と) 意見が異なる場合、できるだけ穏便に対処しますし、直接意見を戦わせることは控えます。ディベートやブレインストーミング (集団でアイデアを出し合うことによって発想・閃きの誘発を期待する技法) といった風習はそもそもありません。

 

したがって、外国人が議論を始めると日本人はどうしていいのかわからず、押し黙ってしまうのです。英語が苦手なことも相俟って、何をしたらいいのかわからなくなってしまうのです。

 これからの日本人は、これではいけません。意見交換するときは考えが対立して当然!遠慮せず、いい子ぶらず、思いきって「自己主張」することも覚えなくてはなりません。

 

ミステリアスな日本人のコミュニケーション

ブレインストームが苦手な日本人の心理的背景には、やはり相手と「和」を保ちたいという意図があるのでしょう。日本人はビジネスの場においても和を保とうとするあまり、反対意見を相手の前で強く主張したりはしないのです。

日本人は、相手に強くものを言うことは相手の心を傷つける行為だと無意識のうちに思ってしまいます。なので、そうした場に直面するとトーンを和らげて、暗黙のうちにメッセージが伝わるよう歪曲モードに入ってしまうのです。

 

一方欧米では、自分の意見をそのままストレートに相手に伝えようとします。彼らにとってビジネス上のやりとりは、Heart – to Heart のやりとりではなく単なるキャッチボール。ビジネスはビジネス。個人的な人間関係を悪くするものだとはこれっぽっちも思っていません。

ストレートにものを言うことは、「上司や顧客に失礼」「人間関係を壊してしまう」と思ってしまう日本人。だからこそ、「場」を変えて話しやすい環境を作った上で本音を交換しながら少しずつ意見伝達をし、根回しを行ってコミュニケーションを進めていくのです。あまりにもミステリアスな日本人のコミュニケーション。外国の方にはなかなか理解してもらえそうもありませんね。

 

 

 

名刺交換の儀式

世界には、それぞれの文化に即した行動様式があります。それはある意味、世代から世代に受け継がれた風習で、そこには「型」があります。日本人は、この「型」を学習することに重きをおく民族の一つと言われています。

日本人をステレオタイプに表現したB級映画などで、よく滑稽なまでに深々とお辞儀をしている日本人が表現されています。それに加えて、ビジネスの場における (日本人の) 名刺交換方法が外国人には極めて儀式めいて見えるようです。どのタイミングでどのように名刺交換をし、会議を始めたらいいのか?・・・この「名刺交換」(儀式) は、日本で働く多くの外国人にとって最初に出くわす「型」なのです。

欧米では、初対面でなくてもそれほど躊躇なく名刺を相手に渡すことがあります。また、相手から求められない限り交換しないことも。しかしながら日本では、初対面であればほぼ必ず名刺交換を行い、一度交換した名刺は相手の立場が変わるなどの特別なことがない限り、改めて交換することはありません。つまり、「名刺」はその人の「顔」であり、大切にとっておかなければならないものなのです。

 

 

 

「面白くて」「エキゾチックな」日本人

日本人の「型」を学ぶ学習方法は独特です。例えば、伝統芸能の師匠などは弟子に理屈から入らず、まずは体で型を覚えさせようとします。その場合、弟子に将来性があればあるほど厳しく接します。

今はそれほどではありません。しかし、それでも日本人は学ぶ人に「忍耐」と「服従」を求めがちです。この学習方法は、褒めて相手のモチベーションを上げ、ロジックをもって説明することで人を育てようとする西欧の人々には受け入れられません。

そんな風習の違いもあって、(海外で) 日本人が上司となった場合にはとんでもない溝が生じてしまうこともあるのです。「型」を学んでいる間はじっと忍耐、そして型を習得すればそこから自由を享受できるという日本人の学習方法は、外国人にとって最も理解しがたいプロセスなのかもしれません。

 

 

 

「個人主義」ではない日本

「型」という価値観を重視する日本人の学習法を日系企業が海外で社員教育に持ち込んで、本人の希望とは直接関係のない業務を与えることでとんでもないトラブルの原因となることがあります。

近年、日本の会社で新入社員が上司の机を掃除する光景はあまり見かけなくなりました。しかし、新人研修の後に希望とは全く異なる部署へと配属され、その後しばらくして、想像もしていなかった (別の) 部署に異動させられることはよくあることです。

 

会社が個人のキャリアをプランしていく日本の社会と、個人が自らのキャリアを伸ばしていく過程でその目的にかなった会社に帰属するアメリカなど多くの国々との違いが、こうした人事制度の違いとなって現れています。

日本では、ヘアサロンで新人が常にシャンプーだけを担当させられたり、床掃除だけを命じられたりしています。徒弟制度の現代版なのでしょう。このシステムは、基礎をみっちり学ぶ効果はあるのかもしれません。しかしながら、短期間で合理的に学びたい欧米の人たちには耐えられません。こうした意識の違いが、海外に進出した日本企業などでの高い離職率につながってしまうのです。

 

日本のビジネス・シーンは「面白い」「エキゾチック」…と笑ってばかりもいられないかもしれませんね。